パニック障害で寝たきりは危険!早寝早起きで日光を浴びよう!
2017/09/26
パニック障害で寝たきりは病状が悪化してしまう恐れがあります。
寝たきりの何がいけないのでしょうか?
元気のいい日や天気のいい日は外出した方がいい理由とは?
現在パニック障害を抱えていて、寝たきりの人はこのまま記事を読み進めて下さい。
目次
パニック障害で寝たきりは危険!早寝早起きした方が良い理由は?
パニック障害の場合は、起きて活動出来るので出来れば早寝早起きを心がけ生活リズムをしっかりと整える必要があります。
ではなぜそうした方がよいのでしょうか?
朝の日光はセロトニンを活発化させる
太陽の光を浴びる事により、脳内安定物質のセロトニンが出るようになります。
セロトニンが出る事によって、心が安定しやすくなります。
生活リズムが整う
生活リズムを整えることで、体の調子がよくなり前向きな気持ちになりやすいです。
寝たきりが癖になってしまう
元気にも関わらず寝たきりが癖になってしまうと、なかなか活発的に動けなくなってしまう恐れがあります。
ですので、元気の良い日しっかりと軽運動したり、家事や掃除をしてみるといいと思います。
パニック障害で寝たきりは危険!寝たきりを治すには?
パニック障害で寝たきりになってしまうと、あまり体に良くない事は分かりました。
寝たきりを治すにはどうしればいいのでしょうか?
お薬を飲んで改善
寝たきりになってしまう原因としてだるさが体に残っている場合があります。
お薬で改善できる場合もありますので、しっかり医師の指示に従ってお薬を服用してみて下さい。
サプリを飲んで改善
だるさを改善させ、目覚めをすっきりさせるサプリもあります。
私がオススメするニンニクのサプリがありますので、詳しくは上記のリンクから確認して下さい。
寝る時間と起きる時間を決める
寝る時間と起きる時間を決めることで、ライフスタイルにリズムが生まれます。
人によってどれくらい睡眠をとれば、万全の体調になるかことなりますが、最低でも6時間は寝るとよいでしょう!
30分運動する
毎日30分の運動を意識しながら生活してみましょう。
いっけん難しそうな課題ですが、ショッピングをしたり、階段をあえて使ったり、近場は歩いて出かけたりと少しでも歩くという行為をするだけでも十分効果があります。
逆にあまりにも激しい運動をしてしまうと返ってストレスを感じやすくなってしまいます。
パニック障害で寝たきりは危険!他の病気の可能性も?
パニック障害で寝たきりの場合、もしかしたら他の病気も併発している可能性もあります。
とくに併発しやすい病気の代表がうつ病です。
憂鬱な気持ちが一週間以上続くようであれば、医師に相談しているといいでしょう。
別の病気が原因で寝たきりになってしまっている恐れがあります。
重病になる前に医師とこまめに自分の症状を伝えていきましょう。
いかがでしたでしょうか?
少しでも皆さんのお役に立てたら幸いです。
おすすめ商品
自律神経を整えて不安を消し去る3ステップ
パニック障害になってしまったマンガ家の実話エッセイ漫画
マンガで読める“あいつ”をやっつけるクスリ!
パニック障害克服ガイドラインーパニック障害とは
パニック障害とはどんな病気?パニック障害の治療の期間はどれくらいかかるの?
パニック障害をすぐ治す為には?
パニック障害で併発しやすいうつ病とは?
パニック障害克服ガイドラインー治療方法の悩み
お薬を使って治すマインドフルネスを取り入れる
認知行動療法を取り入れる
運動療法を取り入れる
森田療法を取り入れる
サプリメントを取り入れる
パニック障害克服ガイドラインーお薬の悩み
薬依存が怖いお薬の飲むタイミングは?
お薬の副作用が怖い
パニック障害克服ガイドラインー外出時の悩み
美容院が苦手映画館が苦手
お祭りが苦手
テーマパークが苦手
パニック障害克服ガイドラインー周りの人の悩み解決
周りの関わり方はどうすれば?職場の人が発病した場合どうすれば?
パニック障害をただのわがままと思っている場合どうすれば?
なんて声のかけ方はどうすれば?
パニック障害克服ガイドラインー乗り物の悩み
飛行機が怖い電車が怖い
車が怖い
