パニック障害で安西ひろこが苦しんだ原因は!?激太りも病気のせい!?
2017/07/12
パニック障害で安西ひろこさんが苦しんだ過去があることをご存知でしょうか!?
テレビが突然姿を消し、どうなったと心配された方もいるのではないでしょうか!?
かつては「ギャルのカリスマ」として活躍していた安西ひろこさん!!
パニック障害と戦い続けた、壮絶な13年間の間に何があったのでしょうか!?
目次
パニック障害を抱えた安西ひろこは一体どんな方なのでしょうか!?
1996年頃に当時はグラビアアイドルとしてデビューをし瞬く間に人気者に!!
モデルやタレント、女優業と幅広く活躍され、知らない人はいなかったくらいでしょう。
一世を風靡していた彼女が突然消えてしまったのですが、13年後に再びテレビに復帰。
久々の登場で彼女の姿を見たとき、激太りしていた姿に驚愕された方もいたそうです。
空白の13年の 間になにがあったのでしょうか!?
パニック障害を安西ひろこが告白!!13年間の苦しみ!!
芸能活動休止をしていた彼女を再びテレビで見る事が出来たのが、日テレで放送された「解決!ナイナイアンサー」です。
番組内で安西ひろこさんが初めて自身のパニック障害を告白しました。
私も当時テレビを見ていたのですが、とても元気な姿でパニック障害を抱えていたということが信じられないぐらいでした。
精神病はケガと違って、見た目では全く分からないので私も人から理解されるまで困難だったことを覚えてます。
安西ひろこさんはパニック障害の他にも、幻覚や幻聴が続き、自宅療養中にトイレにもいけないぐらい辛い経験をテレビの前で語ってくれました。
告白したことはとても勇気がいることだと思いますが、パニック障害を乗り越え堂々と生きている安西ひろこさんはとてもかっこ良かったです!!
パニック障害で安西ひろこが苦しんだ原因は当時の彼氏と母親!?
安西ひろこさんがパニック障害になってしまった理由は3つあると私は感じました!!
彼氏との別れ
1つ目はご存知の方もいるかと思いますが、安西ひろこさんはCHEMISTRYの川畑要さんとお付き合いしていた経験があります。
結婚秒読みかと思われていたカップルの突然の別れ…
安西ひろこさんにとってこの出来事がパニック障害の引き金になったことでしょう。
芸能活動をやっていく上で原動力になっていた彼氏の支え。
そんな方が突然自分の目の前から消えてしまった脱力感は相当重たかったことでしょう。
安西ひろこさんの他にも、恋愛のもつれでパニック障害になってしまうという方は多いです。
パニック障害だった母からの遺伝説
安西ひろこさんの母親も実はパニック障害を持っていた経験があったそうです。
私もそうでしたが、家系にパニック障害になった方がいる場合は発症率が上がる可能性があるそうです。
しかしパニック障害という病は、必ず遺伝されるものではないです。
実際パニック障害を抱えていた過去を持つ親から、生まれた子供でも発症しないケースもあります。
安西ひろこさんは母親からパニック障害になりやすい性格が似てしまったのではないかと考えられます。
・責任感が強い
・真面目
・ストレスを貯めやすい
・頑張り屋さん
このような方がなりやすいと言われてます。
芸能界でのいじめ
先輩のいじめがあったと言われております。
無視や足を引っ掛けて転ばせようとされていたり、暴力をふるわれる事も。
おそらく安西ひろこさんはそんな状態でも我慢して笑顔を見せ続けたのでしょう。
パニック障害で安西ひろこ激太り!!自宅療養中での出来事!!
パニック障害を発症後、自宅療養することになった安西ひろこさん。
自宅療養中にもパニック障害によるめまいに苦しみ、トイレまで這いつくばっていく事があったそうです。
パニック障害の経験があった母親の存在が、回復へと導かせたことでしょう。
自分自身が病気を受け入れ、治そうとする努力も必要ですが、周りの環境もとても大事です。
テレビ復帰時は、体格にも大きな変化がありました。
突然の激太り。
パニック障害を経験し、そのストレスで過食に走ったのではないかと考えられてます。
いかがでしたでしょうか?
パニック障害になっても、復帰して頑張っている方も沢山います。
安西ひろこさんも一人でも同じ悩みを持つ人達を救いたいという思いが、再びテレビ復帰したいと思ったきっかけだったのでしょう。
今病気で悩んでいても心配しないでください。
少しでも皆様の役に立てる事が出来たら幸いです。
おすすめ商品
自律神経を整えて不安を消し去る3ステップ
パニック障害になってしまったマンガ家の実話エッセイ漫画
マンガで読める“あいつ”をやっつけるクスリ!
パニック障害克服ガイドラインーパニック障害とは
パニック障害とはどんな病気?パニック障害の治療の期間はどれくらいかかるの?
パニック障害をすぐ治す為には?
パニック障害で併発しやすいうつ病とは?
パニック障害克服ガイドラインー治療方法の悩み
お薬を使って治すマインドフルネスを取り入れる
認知行動療法を取り入れる
運動療法を取り入れる
森田療法を取り入れる
サプリメントを取り入れる
パニック障害克服ガイドラインーお薬の悩み
薬依存が怖いお薬の飲むタイミングは?
お薬の副作用が怖い
パニック障害克服ガイドラインー外出時の悩み
美容院が苦手映画館が苦手
お祭りが苦手
テーマパークが苦手
パニック障害克服ガイドラインー周りの人の悩み解決
周りの関わり方はどうすれば?職場の人が発病した場合どうすれば?
パニック障害をただのわがままと思っている場合どうすれば?
なんて声のかけ方はどうすれば?
パニック障害克服ガイドラインー乗り物の悩み
飛行機が怖い電車が怖い
車が怖い
