パニック障害は知人から指摘されて知った!精神病の症状は内科に行きがち!
2018/08/23
パニック障害の症状を体験しても精神科ではなく、内科にいく人が多いです。
内科にいっても実際なにも見つからず、混乱することでしょう。
知人や家族から指摘されて気づくパータンもあります。
初めての発作は資格試験の最中

パニック発作が初めて現れたのは、資格試験の最中でした。
強烈な吐き気とその場から逃げ出したい心境に追い込まれ、背中には冷や汗が流れていました。
試験中の緊迫した雰囲気の中で言い出すこともできずに、頭を机の上に伏せて30分ほど我慢していたら自然と収まりました。
しかし、その後も電車に乗った時やコンサート会場や床屋での散髪中に、同様な症状に襲われるようになりました。いずれも我慢していれば収まることが多かったですが、時には電車を途中の駅で降りたこともありました。
特に胃の不快感はかなりのもので、実際に吐くことはありませんでしたが強烈な吐き気に襲われました。
いくつかの病院を回って処方された薬を飲んでも症状が改善されることはなく、不安が増大するなか大きな病院で胃カメラによる検査を受けました。
そこでも異常は見当たらず、何の解決策も見出だせないまま不安な日々を送っていました。
何か身体に異常があると思い込み精神的にも不安定な状態で日常を過ごしていたところ、知人から精神的な病ではないかと指摘を受けました。
半信半疑ではありましたが精神科を受診しこれまでの経緯を説明したところ、パニック障害であると診断されました。
資格試験というプレッシャーのかかる場面で、極度の緊張状態に身体が反応してしてしまいパニック発作につながったようです。
知人から心療内科を勧められカウンセリングを受ける

その際に試験中という状況を優先して、体調の変化を訴えなかったことで1つの場所に拘束される状況に対して恐怖感を覚えるようになってしまい、他の場所でも同様の発作が出るようになってしまったようです。
治療に際しては服薬治療と並行して、カウンセリング療法が行われました。
薬は頓服として持ち歩き、調子が悪くなった時に飲むというものでした。主にカウンセリング療法で、考え方を変化させるという治療法が取り入れました。
今まで苦手としていた場所には安心できる相手と一緒に出向くようにして、万が一発作が起きても助けてもらえるという気持ちの安心感を作るようにしました。
最初は薬を飲んでから人に寄り添ってもらって電車に乗っていましたが、それを繰り返しているうちに徐々に薬を飲まなくても乗れるようになり、一人で不安を感じなからも乗っていた電車も最終的には通常の精神状態で乗れるようになりました。
症状が最初に出てから精神科を受診するまでの期間が約1年ほど、治療に要した期間が1年ほどでしたが、不安に包まれて過ごす日常生活からは解放されました。カウンセリングの先生の「万が一倒れても、誰かが助けてくれるから大丈夫」という言葉は気持ちを楽にしてくれました。
まとめ

内科にいっても悪いところがなければ、精神科にいくことをおすすめします。
パニック障害はきちんと治療すれば治る病気だということをしっかりと覚えておいてください。
個人差にもよりますが、症状を抑えたり、軽くすることはお薬で可能です。
「万が一倒れても、誰かが助けてくれるから大丈夫」
体験談でもあったのですが、この考え方とてもいいです。
周りを気にしすぎている方もいますが、実際あなたが苦しんでいても周りは心配してくれてますし、恥ずかしがる必要もありません。
堂々と出かけて行きましょう。
おすすめアマゾンリスト!
パニック障害克服ガイドラインーパニック障害とは
パニック障害とはどんな病気?パニック障害の治療の期間はどれくらいかかるの?
パニック障害をすぐ治す為には?
パニック障害で併発しやすいうつ病とは?
パニック障害克服ガイドラインー治療方法の悩み
お薬を使って治すマインドフルネスを取り入れる
認知行動療法を取り入れる
運動療法を取り入れる
森田療法を取り入れる
サプリメントを取り入れる
パニック障害克服ガイドラインーお薬の悩み
薬依存が怖いお薬の飲むタイミングは?
お薬の副作用が怖い
パニック障害克服ガイドラインー外出時の悩み
美容院が苦手映画館が苦手
お祭りが苦手
テーマパークが苦手
パニック障害克服ガイドラインー周りの人の悩み解決
周りの関わり方はどうすれば?職場の人が発病した場合どうすれば?
パニック障害をただのわがままと思っている場合どうすれば?
なんて声のかけ方はどうすれば?
パニック障害克服ガイドラインー乗り物の悩み
飛行機が怖い電車が怖い
車が怖い
