パニック障害は主人と大きな喧嘩をするとたまに出てしまう!
2018/09/27
27歳の時、初めて過呼吸になりました。
原因は上司との関係悪化によるストレスだと思います。
当時販売員をしており、売り場のバックヤードでの出来事でした。
過呼吸を知らなかった私は、何もできずに「ぜーぜー」いっているところを同僚にみつけられ、救急車で近くの総合病院に運ばれました。その日は風邪気味で、市販の薬を飲んでいたため発症したのだろうと診断されました。
私もそうであって欲しいと思っていましたが、その数日後にまた職場で過呼吸を起こしてしまいました。
こう度々発作を起こされては困りますよね。上司から数日間休むようにいわれ、その間に心療内科に行きました。
そこでパニック障害と診断され、パキシルというお薬を処方されました。
毎晩寝る前に飲んで、発作が起きたときも飲むようにいわれたのですが、この薬がとにかく眠くて…仕事に復帰した後も休憩時間はほぼ寝ていました。また、医師からは治すためには「自分が変わるか、環境を変えるしかない。
でも自分を変えるのは時間がかかるし難しいから、環境を変えるほうが早い」といわれました。自分でいうのうなんですが、とても楽観的でおおらかな性格でしたので、こういった病気になるとは思っていなかったです。
そんな自分が変わるのは無理だと考え、早々に退職できるように勤務先へお願いしました。
元々、退職願は出していて後任の研修中だったので、1か月後くらいに仕事を辞めました。
辞めた当初は発作が多少でて婚約者を驚かせたりしましたが、徐々に慣れて危なくなったら紙袋をすぐに持って来てくれるようになりました。
そんな支えのおかげか、過呼吸が頻発することはなくなり通院と薬は1年ほどで止めました。
その後、転職し当時の婚約者と結婚もしました。今は1児の母で、専業主婦です。
発症時の私は徐々に悪くなる上司との関係と、初めて親元を離れての生活が始まったこととで、身体も心もダウンしてしまったのだと思います。
どちらかだったら発症しなかったんじゃないかな。
今はストレスのない心穏やかな毎日を過ごしています。

それでも主人と大きな喧嘩をしたりだとか、精神的に大きな負荷がかかると発作がでることがあります。
前兆があるので、なるだけ出ないようにコントロールするのですが…。環境は大きく変わって、もう発作はでないと思ってもそうはいかないようです。
私の場合は生活に大きな支障をきたすわけではないので、気楽に向き合って行こうと思っています。
おすすめアマゾンリスト!
パニック障害克服ガイドラインーパニック障害とは
パニック障害とはどんな病気?パニック障害の治療の期間はどれくらいかかるの?
パニック障害をすぐ治す為には?
パニック障害で併発しやすいうつ病とは?
パニック障害克服ガイドラインー治療方法の悩み
お薬を使って治すマインドフルネスを取り入れる
認知行動療法を取り入れる
運動療法を取り入れる
森田療法を取り入れる
サプリメントを取り入れる
パニック障害克服ガイドラインーお薬の悩み
薬依存が怖いお薬の飲むタイミングは?
お薬の副作用が怖い
パニック障害克服ガイドラインー外出時の悩み
美容院が苦手映画館が苦手
お祭りが苦手
テーマパークが苦手
パニック障害克服ガイドラインー周りの人の悩み解決
周りの関わり方はどうすれば?職場の人が発病した場合どうすれば?
パニック障害をただのわがままと思っている場合どうすれば?
なんて声のかけ方はどうすれば?
パニック障害克服ガイドラインー乗り物の悩み
飛行機が怖い電車が怖い
車が怖い
