パニック障害は暑さで悪化している人は要注意!猛暑の対策方法とは?
2017/07/10
パニック障害を発症して暑さが原因で症状が悪化している人は是非この記事をご覧下さい。
猛暑の時の過ごし方と、対策方法を書いていきたいと思います。
暑さで体調を崩しそのまま放置しておくと、別の病気にもなりかねないので十分注意が必要になってきます。
実際自分も暑さによってパニック障害の症状が悪化したことがあり、大変辛い思いをした事があります。
だからこそ夏の暑さで悩んでいる人には要注意です。
パニック障害は暑さが原因でなんで起こるの?

日本の夏は非常に蒸し暑く、体調を崩しやすい季節になります。
夏バテによる体力消耗から、自律神経が乱れやすくなりパニック発作がでる可能性も十分にあります。
とくにクーラーがガンガンに効いている部屋から、外出することは温度差による体力消耗もあります。
食欲がなくなったり、疲れがとれない症状が続いたら、夏バテや熱中症になっている場合も。
パニック障害を夏を迎える心構え
パニック障害の症状が夏の暑さで発病しやすいといことはありますが、医学的根拠はありません。
夏だからといって症状が出ない日ももちろんあります。
「夏だからだるい日があるのは当たり前」
「夏だから体調を崩すのは当たり前」
夏の体調不良からパニック発作がでたらどうしようという考えを結びつけない事も重要です。
天気予報を見て、あまりにも暑い日は外出を控えたりすることをお勧めします。
夏はBBQや花火大会と楽しいイベントが盛り沢山であります。
パニック発作の不安を感じているより、もっとワクワクすることで頭をいっぱいにしていきましょう。
少し考え方が変わるだけでも、パニック発作を抑える事も可能です。
パニック障害だけど夏の暑さを乗り越える方法は?
夏の暑さを乗り越えるさまざまな方法があります。
食事、水分補給、冷房、生活
この4つをしっかり見直すことにより、夏の暑さからによるパニック障害の発病を抑える事ができてきます。
夏が暑く、疲れがたまりやすい気候になるのは仕方のないこと。では、この疲労をスムーズに解消し、少しでも快適に過ごすためには何が必要なのでしょう?
食事は「バランス良く」が基本ですが、特に、食欲が落ちてしまいがちなこの時期は、魚や大豆製品などの良質のタンパク質、エネルギーを作るのにも欠かせないビタミンB群・ビタミンC、エネルギーを作る回路を活発にしてくれる酢酸・クエン酸などを意識して、質のよい食事を心がけましょう。
水分補給は水またはお茶、汗を多くかいたときなどはスポーツ飲料をこまめに飲むようにしましょう。ビールなどのアルコール類は、その利尿作用により体の水分を減らしてしまうので、水分補給には適しません。
冷房をつける際には、室外の気温との差に気をつけ、温度を下げすぎないこと、直接風が体に当たらないようにする工夫も大切です。
日中の生活においてだらだらしてしまいがちな人は、1日のスケジュールを立て、時間を決めて動くのも効果的です。
食事は「バランス良く」が基本ですが、特に、食欲が落ちてしまいがちなこの時期は、魚や大豆製品などの良質のタンパク質、エネルギーを作るのにも欠かせないビタミンB群・ビタミンC、エネルギーを作る回路を活発にしてくれる酢酸・クエン酸などを意識して、質のよい食事を心がけましょう。
水分補給は水またはお茶、汗を多くかいたときなどはスポーツ飲料をこまめに飲むようにしましょう。ビールなどのアルコール類は、その利尿作用により体の水分を減らしてしまうので、水分補給には適しません。
冷房をつける際には、室外の気温との差に気をつけ、温度を下げすぎないこと、直接風が体に当たらないようにする工夫も大切です。
日中の生活においてだらだらしてしまいがちな人は、1日のスケジュールを立て、時間を決めて動くのも効果的です。
これらの事を気おつける事で体調を崩す事が少なくなってきます。
他にもこのような動画ありましたので、参考にしてみて下さい。
精神科の先生が、夏バテ予防法を解説しております。
いかがでしたでしょうか?
簡単にまとめますと、
パニック障害の発作は暑さよって体調を崩し起こりやすい状況化にありますが、医学的根拠はないということ。
普段の生活を少しでも気をつける事によって、夏バテや熱中症防止にも繋がりながら、パニック発作を起こしづらくできるということ。
夏の体調不良からパニック発作になったらどうしようという思考をやめる。
ということです。
パニック障害は熱中症にも注意!?頭痛と吐き気をとめる対策や予防は?
夏の暑さから熱中症になる可能性もあります。
パニック障害の方は熱中症対策についてもこちらの記事で詳しく書いてありますので、合わせてお読み下さい。
おすすめアマゾンリスト!
パニック障害克服ガイドラインーパニック障害とは
パニック障害とはどんな病気?パニック障害の治療の期間はどれくらいかかるの?
パニック障害をすぐ治す為には?
パニック障害で併発しやすいうつ病とは?
パニック障害克服ガイドラインー治療方法の悩み
お薬を使って治すマインドフルネスを取り入れる
認知行動療法を取り入れる
運動療法を取り入れる
森田療法を取り入れる
サプリメントを取り入れる
パニック障害克服ガイドラインーお薬の悩み
薬依存が怖いお薬の飲むタイミングは?
お薬の副作用が怖い
パニック障害克服ガイドラインー外出時の悩み
美容院が苦手映画館が苦手
お祭りが苦手
テーマパークが苦手
パニック障害克服ガイドラインー周りの人の悩み解決
周りの関わり方はどうすれば?職場の人が発病した場合どうすれば?
パニック障害をただのわがままと思っている場合どうすれば?
なんて声のかけ方はどうすれば?
パニック障害克服ガイドラインー乗り物の悩み
飛行機が怖い電車が怖い
車が怖い
