パニック障害と車酔い症状の近いところもあるのですが、まったく違う病気になってきます。
パニック障害を抱えている患者さんも、車酔いを起こす場合もあります。
しっかりと対策を練る事で乗り物酔いすることが少なくなり、さらには自分の子供や周りの人を助けて上げる知識にもなります。
では治療方法、症状、改善方法はどうしたらいいのでしょうか?
またパニック障害で車酔いをしてしまうと危険な場合があります。
一体どんなことが危ない原因になっているのでしょうか?
パニック障害と車酔いの違いは?まずはどんな事が原因なのでしょうか?
パニック障害の原因
・自律神経の乱れから発作に至る
・広場恐怖から発作に至る
・予期不安から発作に至る
車酔いの原因
・体バランスの乱れ
・自律神経の乱れ
・匂いや視覚から
このようなことが原因で両者の違いがあります。
どちらも共通していることは自律神経の乱れという点です。
パニック障害と車酔いの4つの症状の違いとは?
では症状はどのように違うのでしょうか?
発生場所
パニック障害は、閉塞的な空間、人混み、乗り物など複数の場所で恐怖を感じることが多いです。
車酔いは、新幹線、バス、車のように乗り物に乗っている時が一般的に発症しやすいと言われています。
初期段階
パニック障害は、予期不安を感じるようになり冷え汗、動機、息苦しさを感じるようになります。
車酔いは、頭痛や生唾やあくびなどが出るようになってきます。
症状発生
パニック障害は、突然の死んでしまうのではないかという強い不安や恐怖を感じるようになります。
その後冷え汗、動機がさらに激しくなり、大声を出す方や、回避行動と呼ばれる動作をしたり、暴れてしまう方もいます。
一方車酔いは、嘔吐やめまいや冷え汗などが目立つ症状になってしまいます。
パニック障害のように、暴れたり、大声を出したりするようなことはあまりないのですが、気持ち悪さが強く出てしまうのが特徴です。
症状発生後
パニック障害は発作後20分から〜30分で落ち着く場合が多いです。
車酔いの場合は吐いてしまった方が落ち着いてくるという方もいます。
このように類似している症状と、全く違う症状があります。
パニック障害は車酔いで発作を誘発してしまう恐れあり!改善策はどうすればいいの?
実はパニック障害を持っていて、車酔いの症状を出してしまうと、パニック発作を誘発してしまう恐れがあります。
その根拠となる体の仕組みが、お互い症状が発生するときに自律神経が誤作動を起こしてしまうという点なのです。
ですのでパニック障害患者は車酔いも避けた方がよいのです。
ではどうしたらいいのでしょうか?
車内で作業をしない
車内で読書やスマホをあまりいじらないように気をつける。
十分睡眠を取る
脳疲労を回復させることによって、自律神経が乱れにくくなります。
締め付けるような服装をさける
締め付ける服装や下着を出来る限りさけ、体に余裕があるようにするとよいでしょう。
病院に診断を受ける
車酔いがあまりにもひどい場合は、耳鼻科に相談しにいくことをオススメします。
いかがでしたでしょうか?
皆さんの役に少しでも立てたら幸いです。