パニック障害で学校行事が辛い!子育てママを応援します!
2017/08/05
パニック障害を抱えている子育て中のママ達は沢山います。
ママ患者にとってとくに辛いのは子供の学校行事です。
様々な学校行事があるのですが、その事を考えるだけで動悸や目眩が止まりません。
なんとかするにはどうしたらいいのでしょうか?
目次
パニック障害で学校行事が辛い!!どうすればいいの!?
子供がいるママは、小学生を卒業するまでは学校行事に参加する機会が非常に多いです。
一体どのような行事があるのでしょうか?
授業参観
運動会
学習発表会
入学式
卒業式
このようなイベントが開催されます。
パニック障害患者にとって学校行事のイベントはどんな事が辛いのでしょうか?
パニック障害で学校行事が辛い!!どんな事が辛いの?
パニック障害を抱えているママ達は学校行事に対してどのような事に苦痛を感じているのでしょうか?
時間拘束があることが苦痛
一番多い悩みとして、時間の拘束があることです。
入学式や、授業参観など、ある程度時間の拘束をされてしまいます。
この耐えなければいけないというプレッシェーが予期不安を生んでしまいます。
周りの目線が気になる
学校行事は、子供達や先生、周りのママ達が参加されています。
周りに沢山の目線があるため、もしここで発作を起こしてしまったらみんなの注目になってしまう。
このように不安要素を抱えてしまう可能性があります。
結果的に予期不安を生んでしまいます。
子供の為に無理してもでなければという責任感が生まれる
せっかく自分の子供が学校行事で頑張る姿を見る事が出来ます。
親としては、パニック障害であっても自分の子供の活躍をみたいものです。
どうしてもみたいけど、もし体調を崩してでもしたらという不安から、実際に予期不安を生んでしまいます。
パニック障害で学校行事が辛い!!解決策はあるの!?
パニック障害を抱えながら学校行事に参加するにはどうしたらいいのでしょうか?
学校行事の前に薬を処方しておく
学校行事に参加中に突然予期不安を感じる場合があります。
ですので学校行事が始まる数分前に薬を処方しておく事をオススメします。
事前に処方することにより、不安を軽減できる可能性があります。
いつでもその場を抜け出せる場所を確保する
入学式などの場合は後ろの方の席、授業参観はドア側の位置など、いつでもその場から抜けれる環境にいることが安心感に繋がります。
仮に発作が起こったとしても、すっとその場から逃げれば問題はありません。
信頼出来るママ友と一緒に行動する
病気を理解してくれるママ友がいれば、一緒に行動するといいでしょう。
そばにいるだけで、何かあったら助けてもらえるという安心感が生まれます。
どうしても無理な場合は欠席する
それでもどうしても具合が悪い場合は、欠席することをオススメします。
子供の為にと無理をして、さらにトラウマが増えてしまっては、パニック障害を悪化させる原因になったりします。
出来る限り無理はさけるように心がけましょう。
いかがでしたでしょうか?
少しでも皆さんの役に立てたら幸いです。
おすすめ商品
自律神経を整えて不安を消し去る3ステップ
パニック障害になってしまったマンガ家の実話エッセイ漫画
マンガで読める“あいつ”をやっつけるクスリ!
パニック障害克服ガイドラインーパニック障害とは
パニック障害とはどんな病気?パニック障害の治療の期間はどれくらいかかるの?
パニック障害をすぐ治す為には?
パニック障害で併発しやすいうつ病とは?
パニック障害克服ガイドラインー治療方法の悩み
お薬を使って治すマインドフルネスを取り入れる
認知行動療法を取り入れる
運動療法を取り入れる
森田療法を取り入れる
サプリメントを取り入れる
パニック障害克服ガイドラインーお薬の悩み
薬依存が怖いお薬の飲むタイミングは?
お薬の副作用が怖い
パニック障害克服ガイドラインー外出時の悩み
美容院が苦手映画館が苦手
お祭りが苦手
テーマパークが苦手
パニック障害克服ガイドラインー周りの人の悩み解決
周りの関わり方はどうすれば?職場の人が発病した場合どうすれば?
パニック障害をただのわがままと思っている場合どうすれば?
なんて声のかけ方はどうすれば?
パニック障害克服ガイドラインー乗り物の悩み
飛行機が怖い電車が怖い
車が怖い
