パニック障害でお風呂が入れない!?お風呂恐怖症を治すには!?
2017/07/12
パニック障害になってお風呂が怖くなってしまった方はいますか!?
パニック障害になり強い不安感を得やすくなってしまい、お風呂恐怖になっている方は少なくありません。
大人になっているのに、お風呂に一人で入れなくなってしまったということで自己否定に走ってしまい、さらに体調悪化を促している方もいらっしゃいます。
安心してください。
しっかり自分の現状を受け入れて、ゆっくり対処していきましょう。
あなたと同じように強い不安感に襲われお風呂に入れなくなった人でも、しっかりと克服された方もいます。
現在パニック障害を抱えながらお風呂恐怖症に、悩まされている人はこのまま記事を読み進めて下さい。
目次
パニック障害でお風呂が怖い!?一人でお風呂に入れなくなってしまう原因は!?
大人なのに一人でお風呂に入れなくなってしまったという考えがさらに不安感や焦りを促す原因になっていることに早く築きましょう!
パニック障害をきっかけに、一人でいる時間を恐怖と感じる場合があります。
もしこのままあの発作が出てしまったら…
常に頭の中は発作の事で頭がいっぱいになっています。
今まで当たり前のように出来ていた事が出来なくなってしまうというのは、精神的に辛い面があります。
お風呂にいくという行為は小学生でも出来てしまうので、とくにその思いが強いでしょう。
私自身も、パニック障害をきっかけに一人でお風呂に入る事が怖くなってしまった時期があります。
怖いポイントはいくつかあります。
・裸になるという行為
裸になると突然の予期不安が出てしまった際、体を拭いて、服をきて、誰かに助けを求めるという行為をする場合があります。
裸というだけで行動量が普段の時よりも多いため、不安感がましてしまうケースがあります。
・髪の毛を洗う際に、目をつぶる行為
頭を洗う際に、シャンプーや、シャワーの水が入らないように目をつぶる行為をします。
目をつぶると視界が暗くなり、それにより恐怖感を増幅させてしまうケースもあります。
後ろになにか気配を感じたり、暗闇の中をさまう想像をしてしまったりしてしまう方もいます。
・狭い空間に一人という環境
自宅でお風呂に入る場合、他の部屋より狭い場合があります。
これにより、圧迫感を感じる場合もあります。
密閉された狭い空間に一人でいることにより、息苦しさや不安感を抱いてしまうケースがあります。
以上のポイントから、お風呂に対する不安が増幅し、一人で入れなくなってしまうことが起こるのではないかと考えられます。
ではどのようにしたらいいのでしょうか?!
パニック障害でお風呂だけじゃない!?あなたを苦しめさせている不安症はいつ起こるの!?
パニック障害はお風呂以外にも様々な場所で不安がでる可能性があります。
そのために救急車で運ばれたり、病院に飛び込んだり、救急外来を求めたりすることが多いです。不安障害(不安神経症)パニック障害の人達は常に不安におおわれて、その不安の訴えには、現実の不安と予期してそうなるのではないかという不安感があります。
いろいろの身体症状を持ってる人達は一応身体的に精密検査をすることをお勧めします。心臓神経症を含む心臓症状の人は心電図、胃腸神経症を含む胃腸症状の人は内視鏡検査、めまいの人は耳鼻の検査、頭痛発作の人は頭部CTやMRIなど、身体症状をルールアウトしておくのが望ましい。不安神経症
不安障害(不安神経症)の症状は次のとおりです。
・心臓症状(洞性頻脈・期外収縮・心臓不安など)
・動悸 急な不安・なんとない不安状態
・胃腸症状・過敏性腸症候群など
・疾病(病気)恐怖
・対人恐怖(赤面・顔がこわばる等)
・分かってはいるけど辞められない症状
・強迫観念(雑念恐怖、ぐるぐる思考)
・精神異常を起こすのではないかという不安 精神病恐怖
・発作的めまい症状、浮遊感
・外出不安 歩行困難感
・呼吸困難感
・卒倒しそうな不安・倒れそうな不安
・離人症状(自分が自分でない感じ、現実感がない)
・急性の不安発作
・尿意を催しそうな不安
・嘔吐しそうな不安
・筋肉の痛み、筋肉のこわばり、クラッキング
・制御不能な不安感、焦燥感、もうろう感
・過緊張性発声障害・のどが狭まる感じ・のどの緊張による声帯部違和感や痛み
・緊張性の文字が書きにくい症状
・交感神経亢進に伴う身体症状(血圧上昇、ふるえ、発汗、嘔吐ほか)
・まだ何も起こっていないのに「~なったらどうしよう」といった取越し苦労が多い。
基本的に不安障害を抱えている人は、まだ起こってもいないことに対し、極度な不安を覚えてしまう特徴があります。
少しづつ考え方を変えていく必要性があります。
実際にあなたの思った不安の9割は起こらない場合があります!
考え方をポジティブに前向きに変えればいい!
そんなことは分かっていもなかなか変えれないのが人間です!
それが出来たら苦労しないのです。
パニック障害でもお風呂になんの心配もなしに入れるようになるには!?
パニック障害でもお風呂になんの心配もなしに入れるようになるにはどうしたらいいのでしょうか!?
やはり一番は健康体になって、今まで通りなんの不安もなくお風呂に入れる事が理想ですよね。
その際になにが一番大切なのでしょうか!
それは不安から逃げないというこです!
不安神経症 ある医師は、長年不安発作(パニック発作)で悩まされていた女性に対して、次のように言っています。「今夜就寝するときに、その発作が最も起こりやすいという体制をとり、自分から進んでその発作を起こし、しかもその位置のままで苦痛を忍耐し、かつ発作の起こり方から、その全経過を熱心に詳細に観察するようにして下さい。そうすれば私は、あなたのその体験によって、将来けっして発作の起こらない方法をお教えする。
もしこのために、今夜いかに激しい苦痛があって、徹夜するようなことがあったとしても、長い年数の苦痛と不安を取り除くことができれば、充分それを忍耐する価値のあることである」「神経質の本態と療法」より
この女性は直ちに教えられたとおりに実行しましたが、発作を起こすことはできず、間もなく眠ってしまいました。このときから不安発作に対する不安は無くなってしまいました。不安障害はこのように瞬時にして心構えを体得して治ることもよくあります。
不安が起こってもまずはひと呼吸して、逃げずに立ち止まり不安感が治まるのを待つ事が大事です。
もちろんいきなり大きな目標を立てすぎるのは危険です。
出来る事から背伸びをしたぐらいのことから始めていきましょう。
お風呂に入って不安が起こっても、まずはその場でゆっくり呼吸をし、何かあってもいいように外にお薬を用意しておくといいでしょう!
少しづつお風呂に入れる時間を伸ばしていき、ゆっくりゆっくり完治していくことが、お風呂恐怖をなくしていく近道だと思います!
いかがでしたでしょうか!?
皆様のお役に少しでも立てたら幸いです!
おすすめ商品
自律神経を整えて不安を消し去る3ステップ
パニック障害になってしまったマンガ家の実話エッセイ漫画
マンガで読める“あいつ”をやっつけるクスリ!
パニック障害克服ガイドラインーパニック障害とは
パニック障害とはどんな病気?パニック障害の治療の期間はどれくらいかかるの?
パニック障害をすぐ治す為には?
パニック障害で併発しやすいうつ病とは?
パニック障害克服ガイドラインー治療方法の悩み
お薬を使って治すマインドフルネスを取り入れる
認知行動療法を取り入れる
運動療法を取り入れる
森田療法を取り入れる
サプリメントを取り入れる
パニック障害克服ガイドラインーお薬の悩み
薬依存が怖いお薬の飲むタイミングは?
お薬の副作用が怖い
パニック障害克服ガイドラインー外出時の悩み
美容院が苦手映画館が苦手
お祭りが苦手
テーマパークが苦手
パニック障害克服ガイドラインー周りの人の悩み解決
周りの関わり方はどうすれば?職場の人が発病した場合どうすれば?
パニック障害をただのわがままと思っている場合どうすれば?
なんて声のかけ方はどうすれば?
パニック障害克服ガイドラインー乗り物の悩み
飛行機が怖い電車が怖い
車が怖い
